平安時代中期以降に登場したとされる苗字は、
江戸時代には武士の特権だとされておりました。
太政官布告により苗字を名乗ることが許されるも、長い間名前だけで通してきた人々はなかなか苗字を名乗らず全く定着しなかったため、1875(明治8)年には苗字をつけることが義務化されております。
⦅ちなみに日本で最も多い苗字は「佐藤」さん⦆】
さらに苗字について調べました!
【
英語圏で最も多い姓は…
英語圏においては、職業名に関する苗字の方が多く、
1.「Smith(スミス)」:鍛冶屋
2.「Taylor(テイラー)」:仕立屋
3.「Miller(ミラー)」:粉屋
4.「 Butcher(ブッチャー)」:肉屋
の順とされており、職業に関する姓が約8割方を占めている、と言われています。
世界で最も多い姓(苗字)
世界中で最も多い姓は中国の「張」さんです。
中国は人口も多いことで知られていますが、実は姓の種類は約3,000種ほどと言われていて(日本は30万種以上)、その中でも「張」姓を持つ人が中国総人口の1割を占めている、と言われています。
これは日本の総人口数に匹敵しています。
】
だそうです!
英語圏の姓が職業に関するものだったとは知らなかったです😳
店名
GUEST-ゲスト-福島市