先日の連休中
何を言っているのか
わからない電話があったのですが
それは、かなり昔に
湯島(東京)の酒場で会った方が
会社の旅行で仙台に来ているので
これから一緒に飲まないかというお話でした。
よく私の電話番号を
残していましたね。
ちょうど
出先から歩いて帰ってきたところだったので
そのまま
国分町へ出向き
少しの時間でしたが
再会酒を楽しみました。
呑兵衛と呑兵衛の融合。
「お姉さん、見たことある~。
よく皆でカラオケをしてたよね」
昨日は昨日で
昔仲間と頻繁に通っていた
平成の国分町の
ナウいスポット
伝説のお店で働いていた方が
3ヵ月前に
独立をしてお店を開いたバーへ
偶然 連れて行かれたんですよ。
本当
何が起きるか、わからないですよね。
#レイコの酒場徘徊ツアー、イン国分町
#もうぜってーに呑まないと宣言をしてもフットワークが軽くて馬鹿だから呼ばれると必ず行っちゃうレイコ→しかしその先には愉快な事が待っている
#ゴキブリならぬレイコ酒場ホイホイ🪳
#I♡国分町
#東北最大の歓楽街国分町では、昔、馬の競り市が行われていました
#馬っこweek🐴
仙台「肴町」さかなまち
とは
1970年までに
あった地名で
1945年までは
魚屋の町として栄えました。
え 👀
え、えーーーーーーーーっ?
そんな感じ、しなーい。
仙台市青葉区大町2丁目の一部と
国分町1丁目の一部にあたる場所にありますが
肴町公園や
肴町 匙さんは
地名の名残りがあって
素敵ですよね。
タクシーの
ご年配の運転手さんが
晩翠通りのことを
「細横、通って行くかい?」と
お話しされるように
仙台の藩政時代から続く
お侍さん達が住んでいた
かつての細い通りを
そう呼ぶなんて
粋な
語り口だなぁと、感じました。
画像は、匙さんの店構え。
食事をした日は
お店の方々に見送りをしていただいたので
パチリ出来ませんでしたが
後日
坊主との散歩途中に
撮らせていただきました。
#細横丁・ほそよこちょう
#侍屋敷から明治以降は庶民の町、そして昭和になると料亭が立ち並び、今はディスカウント店ドンキホーテがある「晩翠通り」は、詩人
土井晩翠先生に命名されました
#土井晩翠先生の母校 立町小学校
#水曜日も人妻生レンタルDE遊ぼう
今日は
馬っこから離れ
前に下書きをしていたものを
予約投稿します。
「器は、料理の味や香り
盛り付けなどを引き立て
料理の魅力を引き出し
鮮やかに彩る服のようなものだ」
タイトルは
芸術家
北大路魯山人が残した有名な言葉です。
知っている方の
SNSを拝見すると
お料理の献立や
食材のバランス
盛り付けが、とってもお上手。
自宅の
内装工事中
部屋の片隅で
終わったら
旅先で集めてきた
器を出して
秋のお料理を
楽しもうと考えていました。
外食をしてる時には
お店の
インテリアやグリーン
盛り付けや、器を意識して見ています。
潜入捜査員ではありませんが
センスが表れる
お手洗いも見て、参考にしています。
画像は
友人に連れていただいた
肴町にある、匙さん。
お料理の
ひとつ ひとつが丁寧に作られていて
お店の方も
親切で丁寧
大変、美味しゅう御座いました。
カウンター席は
シェフが
お料理をしている
ライブ感が伝わってくるので
好きな席
この後 国分町の会員制クラブで
サザンオールスターズを歌ってきました。
#食欲の秋到来
#ビールから日本酒へ・赤武
#気さくなママさんのいるお店では、地元の初老チームがいつも歌う、少年隊の仮面舞踏会や光GENJIのパラダイス銀河、近藤真彦さんのギンギラギンにさりげなくを歌っている方など1人もいませんでした
🤭
匂わせ投稿
明日は
念願だったあの場所へ
県を超え
福島(ふぐすま)の
とある所へ行ってまいります。
報告は
レイコの写メ日記
福島 スペシャルにて。
#生レンタル観光部員・レイコ
#ハンカチよ~し、お財布よ~し、水筒よ~し、オヤツは300円までだョ・準備万端だ・明日が楽しみ初老になってもワクワクが止まらない
#早寝早起き
#秋の大人の遠足・福島県
#うつくしまふくしま
#しあわせの風ふくしま
#福が満開、福のしま。
↑
これらのキャッチコピーを考えた人すごいわ
🐴馬といえば
我らが 仙台
伊達政宗公騎馬像。
政宗公の愛馬
小牛田の後藤家から
献上をされた後藤黒(五島)。
店名
人妻生レンタルーNTRー仙台