まいど٩( 'ω' )
و
私、この3年で…めっちゃリバウンドしてしまいました(>_<)
コロナ禍で激太りしたあの頃と同じ体重に逆戻り…。
食品に気をつけて、添加物やトランス脂肪酸、果糖ブドウ糖液糖を含む加工食品や清涼飲料水は避けてたのに…。
というのがあるんじゃないかと思っていまふ。
---
◼️月のモノがなくなると太りやすくなる理由
① 女性ホルモン(エストロゲン)の減少
それが減ると内臓脂肪がつきやすくなります。
② 筋肉量・基礎代謝の低下
同じ食事でも太りやすくなるのはそのせい。
③ ホルモンの乱れ・生活リズムの変化
運動不足や甘いもののドカ食いにもつながります。
④ インスリン抵抗性の増加
インスリンの効きが悪くなり、血糖値の調整がうまくいかなくなって脂肪が溜まりやすくなるんです。
---
私の今の状態は…
昨年、ホルモンバランスをチェックするために血液検査をしたところ、女性ホルモンがほとんど出ていないとの結果でした( ;∀;)
あと、不眠ってほどではないけど、最近は寝る時間がバラバラ。
一昨日(というか昨日の深夜)は、2時を過ぎても眠れず…。
なぜか濡れていて(笑)
そのまま…リラックスの意味も込めてセルフケアタイムに突入。
そしたら、まさかの地震発生!!(;´Д`A
でも、ちゃんと終わらせて(!?)眠れました(笑)
ただ、昨日は睡眠不足のせいで帰宅後ベッド直行。
夜の8時半には寝て、今朝は3時起きでした。不規則すぎる…。
寝直せそうになかったので、6時にゴミ出しのついでにコンビニまでお散歩してみました。
30分ほど歩いたらじんわり汗が出て、気分スッキリ☆
同世代でも体型を維持してる人はたくさんいまふ。
だから私も、無理せずストレスにならない形で、できる日は歩いてみようと思っていまふ。
お金をかけず、ゆるく、できる範囲でやってみまふ٩( 'ω' )
و
ではでは。
今日もゴキゲンな1日を♫
よしえでした。
おはヨッシー٩( ‘ω’ )
و
昨日は宝くじを買いました。 確率を少しでもアゲたくて。ジャンボ【ミニ】にしましたf^_^;
ジャンボ連番10枚、バラ10枚と合わせて30枚買ったのですが。
好きなコンビニ商品に引き換えられるクーポンをもらいました☆
久しぶりに食べたけど、やっぱりミニプのソフトクリームは美味しいです☆
最近、自治会でこんな意見が出ました。
「エアコンがない世帯の熱中症予防のために、集会所を開放してはどうか?」
なるほど…たしかに暑い日が続きまふ。
実際、仙台市では誰でも自由に涼める場所として、市内の公共施設や民間施設を「せんだいクーリングシェルター」に指定して開放しています。
また、宮城県でも「みやぎの涼みどころ」として登録施設があるように、涼める場所の確保は大切だと改めて感じました。
ただ、実際に集会所を開放するとなると、いくつか課題も見えてきます。
• 電気代などの経費はどうするのか?全世帯で負担?
• 鍵の開閉は誰が管理?
• 子どもたちが遊びに来てケガをしたら?
予算の確保や管理面の体制など、しっかり考える必要がありそうです。
私の班にも高齢の単身世帯が結構ありまふ。
4月には、80代の男性がカーテンを開けたまま、電気もつけっぱなしで数日間連絡が取れず、近所の皆さんで心配したことがありました。
今年度、私が班長ですが、名前と生年月日(敬老会や民生委員さん向け)しか知らず、本当にどうしていいか困りました…。
幸い、その男性の携帯番号を知っている方がいて確認できたのですが、入院中だったとわかってホッとしました。
でも、この猛暑の中、室内で倒れている方がいないか…やっぱり気になってしまいまふ。
特に、8月は朝清掃が熱中症対策のためお休みになり。
9月の朝清掃まで、みんなで顔を合わせる機会がないため、こういう時こそ小さな気配りが大切かもしれません。
• 郵便物が溜まっていないか?
• カーテンが開きっぱなしじゃないか?
• 夜、部屋に電気がついているか?
そんなところに、さりげなく目を配っていきたいと思います。
そこで考えました。
とお声がけしつつ、ポカリや麦茶を配ってみようかと。
班のお金も少し余っているし、私の独断にはなるけど…
あまり勝手にやりすぎると、来年の班長さんが大変かな…と少し悩みつつ。
やっぱり何よりの安心につながる気がするので、行ってみたいと思いまふ٩( 'ω' )
و
⸻
暑い日が続きますが、皆さまどうかご自愛くださいまし。
そして、水分補給をお忘れなく!
ではでは。
今日もゴキゲンな1日を♫
よしえでした。
おはヨッシー٩( ‘ω’ )
و
私は国民健康保険(国保)に加入しているのですが、マイナ保険証の紐付けはしていたものの、なんとなくずっと紙の保険証を使い続けていました。
でも…ついにその時がやってきます。
10月1日からは、いよいよマイナ保険証を使うことになります(70歳以上の方は8月1日から切り替え)。
会社員の方は、12月2日以降にマイナ保険証へ切り替えになるそうです。
さらに、マイナ免許証問題もありまふ。
今月、おヨメちゃんが運転免許の更新だったのですが、「マイナ免許証」にするかどうかを選ぶ項目があったようです。
私は、免許の更新はまだ先ですが、マイナ免許証と従来の物理的な免許証の2枚持ちを選ぶ予定です。
というのも、私は20年以上「青色免許証」なので、時には2時間講習を受けることもあり…( ̄▽ ̄;)
オンライン講習が受けられるなら、メリットは大きいです٩( 'ω' )
و
ちなみに、おヨメちゃんは今回はマイナ免許証にはしなかったみたいです。30分講習なら、まあそれでもアリかなと。←私と違って優良ドライバー(^^;
最近は、マイナンバーカードがあると何かとスムーズに手続きできる場面が増えてきました。
「持たなくてもいい」とは言われていますが、便利さを考えると、やっぱり持っておいた方がいいなと感じまふ。
iPhoneにマイナンバーカードを紐付けました。
マイナポータルのログインが楽になりました٩( 'ω' )
و
ただし、注意点も。
• マイナ保険証としては、今後対応予定
• 運転免許証の代替としては使えない(運転には従来の免許証が必要)
運転や診察のときは、まだしばらくは物理カードが必要ですね。
便利だけど、少しずつ段階的に変わっていくマイナンバーカード事情。
「よくわからないし面倒」と思っていたけど、使ってみたら意外と便利だったというのが正直な感想です。
これからも変化の波に、ゆるっと乗りたいと思いまふ。
ではでは。
今日とゴキゲンな1日を♫
よしえでした。
また明日♫
おはヨッシー٩( 'ω' )
و
まず。いつものSTD検査の結果です。
オマタもノドも陰性でした٩( 'ω' )
و
というワケで。
昨日は家計の相談に行ってきました。
今回、私がプロに相談したかったのは大きく2つ。
◼️いま金利が上がってきている中で、去年0.65%の変動金利で住宅ローンを組んだけど、このままで大丈夫?
その場合、税金や保障を考えたらどこにいくら預けたらいいのか?
理解度を上げるために昨年FP3級を取ったとアツい思いで、この2点を聞きに行きました。
提案書を作るために、次回さらにヒアリングが必要だそうです。
でも、初回ヒアリングの中でも色々と大事なアドバイスをいただきました。
◼️妊活中のおヨメちゃんは、もし出産でトラブルがあったときのために共済などの保険に入っておくと安心。(今は何も入っていない)
→団信保険(疾病タイプ)は2年以上働けない状態じゃないと使えないこともあるので注意。
◼️よしえモンが入っている医療保険は、保障内容の割に掛け金が高めかも?
例)金利が0.15%上がる場合は、次回の見直しが来る2030年1月までに100万円を繰り上げ返済できるように貯金しておくと良い。
などなど。
こういうのって、一つ一つは小さな金額でも、人生全体で見ると数百万円の差になることもあります。
頭から湯気が出そうなくらい考えなきゃだけど、プロに相談できるのは本当にありがたいなと思いました。
ハハえもん、これからも真剣に家族の未来を守るべく、がんばりまふ٩( 'ω' )
و
ではでは。
今日もゴキゲンな1日を♫
よしえでした。
おはヨッシー٩( 'ω' )
و
仙台も猛暑日の連続で、外に出るのがちょっとおっくうな今日この頃です。年々、気温が上がってきているのをひしひしと感じます(>_<)
ホントは外に出たくないけど、今日は、銀行の用事、フェイシャルサロンのイベント(体験会)とファイナンシャルプランナーさんに家計相談があるので、中心部にきておりまふ(;´д`)アチィ~
そんな異常気象の影響で、今、ある意外なものが世界的に注目されているってご存じですか?
それは…「日本の日傘」!
さらにコンパクトに持ち運べるデザインも多いので、最近は外国人観光客がお土産に買って帰ることが増えているそうです。
「海外の方と話していて驚いたのは、『雨はどうにでもなるけど、日差しはどうにもならない』と言われたこと。
日本がきちんと品質管理している安心感もあって、人気が広がっているんですよ」とのこと。
最近はデザイン性でも高く評価されていて、これまであまり目立たなかった日本の傘文化が、日の目を見るようになってきました(^▽^)/
最近だと充電式ハンディ扇風機を持ち歩く方も多いと思います。
また、レジャーなど長時間の外出でモバイルバッテリーの出番も増えると思いまふ。
最近は、これらのリチウム電池を使ったアイテムの事故(火災)が増えていますので、十分にご注意くださいまし。
もし仙台市にお住まいの方で「ちょっと古いし心配…」という場合は、ビン・缶・ペットボトルの日に黄色いカゴに一緒に出すことができまふ。
━━━━━━━━━━━━━━━
【収集日】
「缶・びん・ペットボトル、廃乾電池類」の収集日(週1回)
【出し方】
※ボタン電池もテープで絶縁
※電池が本体から容易に取り外せないものは、そのままお出しください。
(スマートフォン、モバイルバッテリー、加熱式たばこ、電動歯ブラシなど)
━━━━━━━━━━━━━━━
無理して使い続けるよりも、思い切って買い替えた方が安心です。
暑さ対策もしつつ、安心・安全に夏を楽しみませう٩( 'ω' )
و
ではでは。
今日もゴキゲンな1日を♫
よしえでした。
店名
仙台人妻セレブリティー仙台 名取